いつ何時でも一緒に働くメンバーに対して、気分を一定にして接する事。相手に嫌な思いはさせたくない。
気さくで穏やか、そして優しい人が多いです。私が入社した際にも色々と気にかけて声をかけてくれたりと迎え入れてくれました。 あとは、みんな真摯に仕事へ向き合う人が多いです。これはもはや脈々と受け継がれているイクシングイズムなのかもしれません。
入社当初、「へー。職人?」と思っていましたがこの業界にいればいるほど深く納得できます。
みんなの頭の回路を覗いてみたいと常々思っています。
一緒にいて気持ち良く仕事が出来る人。
みんな違ってみんな良いということを理解している人。
イギリスのウィッタードという会社のイングリッシュブレックファーストというお茶。
濃い目に抽出してミルクを入れて飲むのが至福の時です。
朝一にテイクアウトするスタバの「ホットのソイラテ・トールサイズ」で、電車移動の疲れ(おおげさ)を癒しつつ仕事へ向き合う自分を作っています。
仕事中はすぐメモを取るようにしていますが、ゲルタイプのインクだと文字が伸びてしまってなにを書いたのか後から読めないことが続いたので、ゲルタイプ以外のボールペンを使っています。
10年後・・・いや、それ以降もずっと、キレイに年を重ねていき「内側から輝く光を持ち、温かく深みのある魅力的な人」になりたいです。
美容専門商社勤務、人材紹介会社勤務を経て縁がありイクシングに中途入社しました。今までいた2つの業界とはまた違うタイプの業界へ 就業することとなり、働く環境の違いや業務への取り組み方などで悩み自分には出来ないのではないかと不安になった時期もありましたが、 小坂社長の温かいサポートや、イクシングメンバーの存在によってここまで続けてこれました。 責任ある仕事を任せてくださり、人事として働くことが出来ている環境に感謝しています。 新卒・中途採用の際には、応募者さまと最初に接する社員であることから「イクシング」という会社についての印象を左右しがちな立場として、 いつも明るく楽しくポジティブに働いていきたいと思っています。
2018年入社 | :5年目 |
---|---|
管理部 | :人事セクション |
現在の私の課題は「健康」です。もともと運動も全く好きではなく出来たら動きたくないという信念のもと過ごしてきましたが、ここにきて健康の大切さを 痛感し、いつも明るい気持ちで元気に働いて暮らすには、心身ともに健康でなくてはいけないと改めはじめました。 知り合いのエステティシャンや社内のメンバーに色々な情報を教えてもらって取り組みを始めています。まずはお昼はオートミールを中心にして、お腹いっぱいに食べ過ぎてしまわないように注意しています。さらには乳酸菌パウダーも飲む等、内側から身体を整えていこうとしています。 湯舟には、マグネシウム入りの入浴剤を入れて体に足りない栄養素を取り込みつつ温めることや、気分に合わせてアロマオイルと取り入れて気持ちと体をサポートするようにしています。身体からのSOSを逃さないように、自身の体を大切にしていこうと思っています。
私は化粧品・食器・洋服・美味しい物などを買う事が大好きです。新入社員の時に、10万円のムートンコートをボーナス買いしたのは懐かしい思い出です・・・。 Instagramやブログ等でオススメされていたものをスクリーンショットして、携帯に「買いたいもの」「食べたいもの」「行きたいお店」等と写真アルバムを設定しているので、情報収集をしながらアルバムを見返しては「あれが欲しい」「ここ行きたい」「これ食べたい」と考えている時間が楽しすぎて幸せなひと時です。お店を見て回るのも大好きですが、犬と暮らし始めてからは自分の為だけの時間では無くなってしまったので、効率良く欲しいものを買えるようにといつも頭を巡らせています。 ネットショッピングのラクさ、楽しさにも気づいてしまったので、今後の課題としては段ボールをためこまず、こまめに捨てることです。
就職するにあたって、色々と悩むことがあるかと思いますが、自分の直感を信じることも大切なことだと思います。 今はなんでもネットで検索して調べられる時代ですが、 最終的に働くのは「自分」です。自分がどんな環境で、どんな仕事だったら、どんなメンバーとだったら「自分らしく働き、生きていく事が出来るか」を良く考えると良いと思います。しかし会社というものは実際に入って働いてみないとわかりません。仲良しだけがいる環境ではないので、ベストマッチすることなんてもしかしたら、ほとんどないのかもしれませんが、そこで「どうするか」という自分の判断・行動によって道が分かれます。自分が選んだ環境で、精一杯取り組むときっと見える景色が変わってくるのではないかと思っています。私もまだまだ道の途中ですが、少しばかりのアドバイスです。
・後輩社員の困っている事を親身に聞いてくれる。
・誰に対しても常に明るく接してくださる人です。いるだけでその場の空気が華やかになる、ムードメーカーのような存在です。
・会うといつも明るく話しかけてくださり、後輩の私たちをいつも気遣ってくださる人です。
・定期的に体調面を気にかけてくれます。
・いつも明るくポジティブ。