赤(人参)、白(っぽい。玉葱)、黄(黄パプリカ)の3色マリネが美味しいし色合いも綺麗なのでお気に入りです。あときゅうりの梅和えがシンプルに美味しいです。
他人のプログラムを修正していた際、ソースコードのコメントに「〇〇を退避」と記載されていて、なるほど後続で使用するのか、と思い読み進めた結果全く使用されておらず、本当に退避しただけでした。
喋る能力を高めるにあたり、文章の組み立て方として「同じ意味を表しつつ的確な表現」 vs. 「同じ意味を表現しつつ笑いを誘う変な表現」を探求し続けているので、多少の成果は感じられます。
一緒に昼ご飯を食べに行った食事中及び道中の帰り道、30分程でしょうか、自分はお気に入りの美味いザーサイと如何にして出会い感動しそれは素晴らしいのか?というテーマを語られたことは一生忘れられません。
自分が完成させたソースコードをざっと見直したときに、可読性が高く構造的にも綺麗で整っていると、深い満足感を覚えます。
開発など特にそうですが大なり小なり問題・課題が発生し続けるので、解決出来てなんぼだと思っています。
第一目標 : 社会人である前に人間なので、人間として周囲と良い人間関係を持つこと。第二目標 : 合格点厳守。第三目標 : 可能な限り高得点。
無知の知。
2007年に高卒・新卒で入社しました。開発プロジェクト、運用保守のプロジェクトはもちろん、プロジェクト運営のサポートという立場も経験いたしました。30歳になる前くらいまではオープン系の開発・運用保守を中心に行い、現在はSAPの案件に数年間従事しております。経験したプロジェクトの数が10を優に超えており、スキルセット的にもスクラッチ・ERPと経験しており、色々やったものだと感慨深いものがあります。今後一緒にやっていく皆様のお役に立てるよう、かつ、私が持っているものは継承できるよう、努めて参りたい所存です。
2007年入社 | :15年目 33歳 |
---|---|
システムソリューション部 | :エンジニア |
銀行内プロジェクト運営支援 | :3年7か月 |
小売系SAP開発 | :2年4か月 |
SAPサービスプラットフォーム開発・運用保守 | :2年 |
努力は美徳です。しかし野球が上手くなりたい人間がサッカーボールを一生懸命に追いかけているのは、ナンセンスです。一生懸命なことは素晴らしいことですが、しかし効果のないことに一生懸命に取り組んでいるのは勿体ないことだと私は思います。適切な行為が必要である、と言えます。 仕事について考えてみます。この業界には満たすべき要件があります。クリア条件と言えます。ゲームと一緒で、クリア条件を満たせて、初めてゲームクリア、成功です。 一方、例えば私の自己満足を一生懸命に完璧に達成しても、クリア条件を満たせなければ不合格です。つまりクリアすることが第一です。そしてクリアするためにはクリア条件を理解する必要があります。 クリア出来たら次は得点を上げる作業になります。得点を上げるためにはやはり条件を理解する必要があります。 つまり順序としては ①クリア条件・得点条件を理解する ②クリア条件を満たす ③得点を高める となります。 少なくとも私はこのような思考で日々のタスクについて考えています。
陰キャ引きこもりコミュ障ぼっちです。 特に何もなければ終日ゲーミングPCの前に鎮座していることが主要なライフスタイルです。 昔から社内外問わず、変な人間として周囲の人間からご評判をいただいております。 一般的な人が好んでいる趣味は大体持っていません。 好きな動画ジャンルはクトゥルフ神話TRPGのリプレイ動画です。 筋トレに取り組んでは挫折し再開し、、、という学習能力の欠如が疑われる行為を繰り返しています。 時たま読書と勉強に励みたくなる欲求がわきます。 時たま料理したくなる欲求がわきます。今まさにそうなのですが、練習が目的なので過剰生産が発生しており 作る量(特盛) > 食べる量(大盛) になっているため、消費に困っています。 少しは外に出よう & もっと運動しようとエントリーモデルのマウンテンバイクでたまに無意味に市内を走り回ります。会津にサイクリングロードがあるのですが、気持ちが良い一方、サイクリングロードまでのアクセスが悪いのと、風と虫との闘いが発生して辛いです。
社会人になられたら、小学6年生が中学1年生になったように、中学3年生が高校1年生になったように、突然その社会層の最も新人の層に位置することになり、その仕組みの中で一生懸命に頑張る、という振舞い方をされることでしょう。その瞬間にはもちろん、学ぶ姿勢と謙虚さを持ち、礼儀正しく振舞い、社会に順応する努力をされることでしょう。 ではその先はどうでしょうか。 例えば中学3年生が中学1年生に威張っているとして、それは本人の力でしょうか。社会的な力でしょうか。あるいは本人の力だとして、美しい振舞い方でしょうか。 社会人になって以降、初心に帰る外部要因は自然にはなかなか訪れなくなります。 恐らく学ぶ姿勢と謙虚さを持ち続けようと自ら考えなければ、気が付いたらそれをやめてしまっているかもしれません。 やめてしまうということは、高慢・傲慢・怠惰に近づいていくということではないか、私はそう考えており、自分としても気を付けて生きたいと考えております。 弊社に入社されるかどうかは関係なく、ご自身の為に、ご一考いただけますと幸いです。
・リモートの画面越しにも伝わってくるユーモアと、高い技術力・知識を兼ね備えている人です。
・親身に寄り添って相談に乗って下さり。いつもアドバイスが的確です。
・歌が上手いと聞いており、ぜひ聞いてみたいです。
・知識が豊富です。
・話していて話題が尽きないのでお話していると楽しい人です。
・私が入社するときのホームページに載っていた記事を見て、入社したら絶対に話したい人でした。
・案の定興味は深まるばかり。クールに見えてとっても温かい人です。